アカデミアを離れることに
メリークリスマス、明けましておめでとう、という季節の言葉を使うことなく、すでに2025年2月。この時期の挨拶の言葉を探すと「向春の候」とか「梅花の候」、「余寒の候」が出てきましたが、新しく住み始めた場所の気候は、これらの言葉から遠く離れています。ただただ寒いです。
近況報告
前回のブログから久しく時間が経ってしまいました。この間身の回りで目まぐるしく状況が変わり結果的に転職を決意、10年近くお世話になった勤務地の後片づけ、家庭の事情による一時帰国、帰米後の慌ただしい引っ越し、引っ越し後ほとんど荷物を解く時間もなく新天地で勤務開始、と慌ただしくしておりました。
簡単に言えばアカデミア(大学)を離れました。現在の職場では授業を教えることもなければ、自分で研究資金を獲得し学生さんとともに実験、データ解析、学会や論文発表することもないです。
住む場所も南部ルイジアナ州からニューイングランド地方のマサチューセッツ州に変わりました。アメリカの北東部に住むのはコネチカット州のニューヘイブンに住んだ時以来。20年以上も前のことで、アパートの賃貸料が高かったこと以外、当時どんな生活をしたかあまり思い出せません。
大学勤めからオフィス勤めとなり、きれいな恰好で通勤しています。在米25年を超えましたが、初めての電車通勤です。日本で通学、通勤には電車を散々利用していたのに、こちらで車を使わないで通勤するのは非常に新鮮です。勤務場所はボストンのダウンタウンですが、まだお上りさんのような感覚です。渡米前は毎日スーツにネクタイして都内で働いていたのに、です。
転職
今回は大学間で移るのではなく、アカデミアを離れることになりました。アメリカの大学ではテニュア(終身在職権)という制度があり、幸いにも何年か前に昇進とともに頂いたのですが、退職でそれを失いました。今回はアメリカで働く多くの方と同様に、状況によっては解雇がありうる職に就きました。まぁ健康な限りベストを尽くし、それでダメ、と言われたら判断に従うまでかな、と思っています。頑張って生き残るまでです。
転職の動機は、長いのでまた今度にします。自分でも整理しきれていません。ただ新しいことに挑戦したい、変化が欲しかった、というのが一番の理由です。あらためるにしても恐らく詳細の記述は出来ませんが、博士号取った方の新たなキャリアパスの参考にはなるかも知れません。
引っ越し
今回ルイジアナ州ラフィエットからマサチューセッツ州ボストン近郊に引っ越しました。限られた時間の中どう引っ越すか大変悩んだのですが、主な荷物は業者に依頼し、自分で持っていく必要があるものを車1台に積んで陸路移動しました。途中友人に会ったり、積雪でドライブに向かない所を迂回したりしましたが、3日かけてどうにか着きました。

この地図だと約1660マイルですが、実際はもう少し走っていると思います。こちらも後日のんびりとその時の様子を報告します。
ブログ名
今まで通り住んでいる所を冠してブログ名としているので、変更する予定です。今は「留職先」と入れているですが、厳密には理にかなわないことに気付きました。留まって学ぶのが「留学」なら留まって働くのは「留働」にするのが筋かなと思うのです。
ただ勤務先が変わるだけで職の内容が変わらない時も「転社」とは言わず「転職」というので、こだわる必要もないのかな、とも考えます。どちらでもいいのでしょうが、少し考えてどうするか決めます。
ともあれ新しい場所で新しい仕事を始めました。ルイジアナ州の方大変お世話になりました。マサチューセッツ州の方、初めまして。今後ともよろしくお願い致します。
コメント
更新が滞っていたので心配していましたが、驚かされました。
慣れるまでは大変でしょうが、慣れるまで特有の楽しみがありますし。
また少し落ち着いたら経緯や近況報告を楽しみに待っています。
なおへ、
コメント有難う。色々考えて転職しました。この歳で新しいことに挑戦
出来るのは幸運かな、と考えています。慣れるというより自分の能力不足
が顕著なので、周りについていけるよう毎日奮闘しています。
落ち着いたらあらためて連絡します。
びっくりです!
南部の懐かしさを味わえていましたが。
スーパーボールも近場ではなく、既に北上されていたのですね。
しかも大学ではなく、サラリーマンとは面白い。
私はもう新しい会社で働くパワーが湧きませんので
今の会社にしっかりしがみついていく予定です。
頑張って下さい!
アメリカ生活情報、楽しみにしています!
たかへ、
コメント有難う。スーパーボウル今年はTVでも観戦出来ませんでした。
いまだ職場で緊張していますが、頑張ります。