本サイト・執筆者のこと
サイト名:npng2000(no pain no gainの略、2000は私が渡米した年)
ブログ名:留職先での独り言@ルイジアナ
運用者:オータス(Twitter:@OtasS310)
アーカイブ日記(2001年7月~2008月1月):No Payne No gain
以前のブログ1(2008年1月~2013年4月):https://npng2000.blog.ss-blog.jp/
以前のブログ2(2013年5月~2020年12月):https://npng2013.blog.ss-blog.jp/
理念
アメリカ留学、滞在中に感じたことを文字で起こし、今後同様な経験をされる方、もしくは目指している方にもしかしたら有益となる情報、話題を提供することを目指しています。最近は日本で伝えられていない英語ニュースを自分の視点でなるべく中立な立場から紹介出来たら、と思っています。
目的
- 米留学・生活に関する現実的な情報を提供し、必要に応じて啓蒙、促進すること
- 自分で留学やビザ手続きを行う場合、背中を押すべく簡単な道案内をすること
- 言葉の困難さや住んでいる地域に由来する情報格差を解消すること
ブログの内容
2021年1月以降
現在進行系の雑記ブログです。毎日更新を目指しています。場所はルイジアナ州ラフィエットです。
2020年1月から
一般的な留学について、過去のことを思い出しながら経験で得た知識を織り交ぜて書き記していますが、今後は現在形の日付で書いていく予定です。更新は不定期になります。
過去の日付
注:1年経ってもアクセスがないので、以下の内容は再編する予定です(2022年4月)。
2013年10月から:ポスドクとして過ごしながら書き記したことを別なサイトから追記しながら移行しています。場所はケンタッキー州ルイビルです。
2001月7月から:渡米後すぐアスレチックトレーニング学部の学生としてリアルタイムで書いたことに追記しながら別なサイトからの移行を目指しましたが、アクセスがなかったためアーカイブとして静的サイトに再移行しました。移行先はhttp://npng2000.starfree.jp/です。従ってその当時の記事は2022年9月末以降ここには存在しません。ご了承下さい。
対象
- 日本語を読める方、日本語で読んで情報を得たい方
- 海外、特にアメリカでの留学や生活に関心がある方、海外在住の方
- 留学に関して基礎的な知識をお持ちの方、自ら積極的に情報を探る意思のある方
- 留学を取りまとめる側ではなく、受け入れる側の意見を聞きたい方
- 日本語による2次、3次情報や英訳に不安を感じ、英語の1次情報を求める方
もし当サイトの記事を読み、留学(特に米国)に関してご質問がありましたら、ご気軽に「お問い合わせ」からメッセージを下さい。時間が許す限り対応致します。ただし、すべて0から教えて欲しい、時間をお金で買いたいという方は留学斡旋所・留学エージェントをお勧めします。セカンド・オピニオンを求める感じがいいかと思います。州の公務員という立場上、質問される方に私が何かを斡旋したり、金銭を要求することはありません。
ブログ著者・略歴
在米歴
2000年1月よりずっと、ただしそれ以前に海外在住歴はないです。
高等教育
日米の大学、大学院で5個の学位。日本では修士号修了し4年弱社会人を経験。渡米後、専攻を変えてBS, MS, Ph.D.を取得。ポスドクを経験後、アメリカでそのまま働いています。専門は日本だと化学、米国で運動科学・生理学です。アメリカだと名前の後ろにPh.D.とATC(Athletic Trainer, Certified)という三文字をつけています。
現職
米州立大学准教授 (Associate professor, tenure)、2018年より在籍する学科の教務主任(Program coordinator)、2021年1月より副学科長(Assistant Director)、2022年3月途中より学科長代行(Interim Director)です。教務主任時代は学科内のカリキュラム編成、特に複数の講師が同一科目を教える際、差が出ないように授業を標準化させる仕組みづくりを担当し(=やらされ)、副学科長時代は編入してくる生徒の単位評価・交換、及び内部から上がってくる生徒との間でに到達する学力差がなくなる仕組みを検討(=やらされて)いました。学科長代行になってからは完全に中間管理職になり、各種承認、予算管理、採用や業績評価、及び学内政治や揉めごとの調停などに奔走して(させられて)います。とほほ、です。
もし本職の教えている授業科目や研究内容にご興味がある方は上のリンクを辿ってください。
留学に関する業務経験
- 米大学留学生リエゾン・オフィス業務
- 米大学と日本の大学間の留学協定立案・締結(翻訳含む)
- ポスドク受け入れ
- 米大学体育会スポーツ推薦(奨学金付き)に関する助言
- 文部科学省トビタテ!留学JAPAN生、受け入れ
- 英語で話すことに興味がある日本の高校生との交流
など
その他
記事執筆:
- 理系大学院留学―アメリカで実現する研究者への道(アルク、ISBN-13: 978-4757418561)
- 留学入試エッセー 理系編(アルク、ISBN-13: 978-4757416093)
翻訳:
- NSCA決定版 ストレングストレーニング&コンディショニング 第3版、第2章(ブックハウスHD、ISBN-13: 978-4938335649)
など。契約上の問題もあるので、ここではすべて書けません。